西サハラ全国キャラバン2025 東京講演会

新世代サハラーウィ活動家が語る
「西サハラー自由への旅」
―ターレブ・アリー・サーレムさん講演―

「アフリカ最後の植民地」と言われる西サハラ(旧スペイン領)は1975年、独立の過程でモロッコの軍事侵攻を受け、以来50年間、占領下にあります。国連が約束した住民投票も宙に浮いたまま、難民キャンプの人口はすでに20万人近くに膨れあがっています。今回の西サハラキャラバンでお呼びするターレブ・アリー・サーレムさんはスペインに拠点をおき、33才という若さながら、欧州各地の議会、政党、テレビ、新聞、大学などで西サハラ問題を訴える気鋭の論客として知られています。新世代のサハラーウィ活動家が民族解放への思いを引き継ぎ、国際政治の現実にどう立ち向かおうとしているのか、直接に話を伺います。

日時:2025年11月4日(火)18:30-20:30
場所:小山台会館(東急目黒線 武蔵小山駅西口より徒歩3分)
   東京都品川区小山4-11-12
   アクセスマップ:https://www.koyamadai.or.jp/access/index
言語:英語(日本語逐次通訳付き)
参加費:会場参加500円(会場でお支払いください)
    オンライン参加1,000円(Peatixで事前にお支払いください)

■申込み方法
会場参加及びオンライン参加の申込み(Peatix):
https://peatix.com/event/4612523

会場参加の方のみメールでの申込みが可能です。お名前、ふりがな、可能であれば所属等を書いて次のアドレスにお送りください。info@fwsjp.org

■プログラム
18:30-18:35 開会のことば
18:35-18:50 西サハラ問題の現状について
18:50-19:50 ターレブ・アリー・サーレムさん講演
19:50-20:20 質疑応答
20:20-20:30 まとめと閉会のことば

■スピーカー:ターレブ・アリー・サーレムさん
 1992年難民キャンプ生まれ。スペイン在住。西サハラ活動家、アフリカ中東政治アナリスト。欧州各国の西サハラ議連や大学での講演、テレビ出演、インタビューを精力的にこなしている。2024年国連非植民地化特別委員会で西サハラについて意見陳述を行う。著書に『西サハラ——自由への旅』(スペイン語、2023年)がある。2022年・2023年サハラーウィジャーナリスト・作家・知識人組合(UPES)の「サハラーウィ大義の国際化」賞を受賞。

■通訳:松野明久
 西サハラ友の会事務局長。東ティモール住民投票(1999年)選挙管理官、東ティモール真実和解委員会調査顧問。2017年西サハラ訪問。論文に「EUと西サハラ問題ー試される規範的パワーの規範意識」(2023)、記事に「西サハラ占領の現在ー資源略奪をめぐる攻防に司法の裁き」(2025)他。大阪大学名誉教授。専門は紛争研究。

西サハラ問題とは:
 1975年、独立に向かう過程で隣国のモロッコとモーリタニアが軍事侵攻。モーリタニアは撤退しましたが、モロッコが占領を続けています。国際司法裁判所は西サハラにモロッコの主権はないとの勧告的意見を出しました。独立派(ポリサリオ戦線)は1976年「サハラ・アラブ民主共和国(SADR)」の樹立を宣言。アフリカ連合の正式加盟国となっています。1991年、国連は西サハラで住民投票を行うことを決定しましたが、モロッコのサボタージュで中断したままとなっています。米国、フランス、スペインなどがモロッコの後ろ盾となっており、各国企業はモロッコが西サハラで進める天然資源(リン鉱石)の採掘、水産業(タコなど)、農園事業(トマト、メロンなど)、再生可能エネルギー事業で利益を得ています。日本はモロッコが西サハラで不法に採掘するリン鉱石を輸入している数少ない国の一つです。また、西サハラ産のタコを「モロッコ産」としてモロッコの水産会社経由で輸入しています。

問合せ先:西サハラ友の会
Email: info@fwsjp.org