日本が公的な場で「アフリカ54カ国」と記す訳

今年の1月31日、ニュースサイトを斜め読みしていると、モロッコがアフリカ連合(AU)に再加盟したと報じる記事を見つけた。実に33年ぶりだという。

いずれのニュースもさらりと伝えるだけだったが、アフリカ北部を知る者にとっては、いろいろと考えさせられるできごとだ。

2011年にスーダンから南スーダンが分離独立を遂げてから、日本でアフリカの国数に触れるときは「アフリカ54カ国」と記されてきた。今回のモロッコ再加盟まで、AU加盟国数は54カ国。その数字を踏襲したのだろうか? 答えは否だ。

そもそもモロッコはアフリカ大陸に位置する独立国であり、間違いなくアフリカを構成する国の一つだ。モロッコを含めた「アフリカ55カ国」と記すのが普通であり、54カ国では辻褄が合わない。しかし、「54」と「55」の表記は依然、混在している。なぜか。

日本でアフリカを鳥瞰する際に、カウントされないことのある国がある。西サハラだ。

西サハラは、字面からはサハラ砂漠の西側を漠然と意味する言葉のように感じられるが、ある特定の地域を指す言葉だ。西サハラには、サハラ・アラブ民主共和国が存在すると主張されているものの、モロッコが実効支配をしており、サハラ・アラブ民主共和国による自治は行われていない。このサハラ・アラブ民主共和国を日本政府は国家として承認していないため、公には「アフリカ54カ国」とされてきた経緯がある。

海岸沿いの道は、西サハラ・モロッコ内とも全線舗装されている。モーリタニア入国後は「サハラ越え」をする必要があったが、そこもまた、現在では舗装されている(ブジュドゥル近郊・西サハラ 2001年/Boujdour,West Sahara 2001)

西サハラの歴史をここで紐解くには限界があるが、ごく手短に触れたい。

アフリカ大陸がヨーロッパ各国からの植民地支配を受けていた時代、この地域はスペイン領・西サハラと呼ばれ、スペインが支配していた。1975年にスペインは西サハラを放棄し、モロッコとモーリタニアが分割統治を始めると、西サハラの独立を求めるポリサリオ戦線が独立闘争を開始。76年にアルジェリア国内にサハラ・アラブ民主共和国の亡命政権が誕生した。同年、モーリタニアは西サハラを放棄する。ポリサリオ戦線はモロッコに向けてゲリラ戦を続けたが、91年、独立を遂げるかモロッコに帰属するかを問う住民投票を行うことを条件に、停戦。同年、国際連合西サハラ住民投票ミッション(MINURSO)が設立された。しかし、MINURSO設立から26年の歳月が経った今も、住民投票は行われておらず、モロッコによる実効支配が続いている。

サハラ・アラブ民主共和国は、82年にOAUに加盟。アフリカの大部分の国は、同国を独立国として承認していたからだ。これに反発したモロッコは、84年にOAUを脱退し、アフリカで唯一OAU及びAUに加盟していない国となった。

そのモロッコが今年、AUに再加盟したのだ。西サハラを国家として承認してきたアフリカ諸国と、西サハラの帰属はまだ決まっていないと唱えるモロッコが、AU内でどのように共存していこうとしているのか、気になってならない。

かつて西サハラの町だったタルファヤ。(タルファヤ・モロッコ 2003/Tarfaya,Morocco 2003)

私にとっての西サハラは、国際社会における建前と本音を、初めて目の当たりにした場所だ。

当時大学生だった私は、アフリカをバイクで縦断する旅を計画中で、外務省発表の安全情報を、目を皿にして読んでいた。西サハラについて、ポリサリオによるゲリラ戦はないものの、多数の地雷が埋められているため、不要不急の渡航は控えられたしと書かれており、縮み上がっていたことを覚えている。

一方、世界中の都市を網羅する旅のガイドブック「Lonely Planet」のアフリカ編に目を通すと、同地域を旅行者が訪ねることになんら問題はなく、旅行者であふれている様子が伝わってきた。地雷が残っていることも、旅行者の往来があることも、いずれも嘘だとは思わなかったが、その両方が共存している風景を、まだ彼の地を訪れていない私には、全く想像することができなかった。

1995年、スペインからモロッコに入り、南へ向けてバイクを走らせ、西サハラに入った。モロッコと西サハラの国境には、ごく小さな碑があるだけで、なんのセキュリティチェックもない。西サハラに入った後、道路沿いの要所に設けられた検問はすべてモロッコ軍によるもので、「西サハラ」という存在を知らなければ、ここがモロッコだと言われてもわからなかっただろう。

「星の王子さま」の作者サン=テグジュペリは、自ら操る飛行機で、ここに不時着した(タルファヤ・モロッコ 2003/Tarfaya,Morocco 2003)

道中、フランスやオランダ、スペインやドイツなど、西欧から車を走らせてきた旅行者をひっきりなしに見た。途中、車を止めて立ち小便をする旅行者に向けて、「あんまり奥まで歩いて行くと、地雷を踏んでボンッだからな」と笑いながら話す声を、 何度となく聞いた。

西サハラを抜け、モーリタニアに入るためには、西サハラ南部の町ダハラから、モーリタニアの国境手前まで、モロッコ軍が先導する軍用車両について走らなければならなかった。その理由は「安全上の理由」から。今も地雷が多数残っており、また、ポリサリオによる襲撃がないとも言えないため、往来する人と車両を守るために、コンボイを組んで集団で移動すべしとのことだった。

モーリタニアとの国境を越え、家族の住む西サハラの村へと帰省する青年(ヌアディブ・モーリタニア 2001年/Nouadhibou,Mauritania 2001)

しかし、何人もの旅行者が往来を繰り返している道路周辺に地雷があるはずもなく、ポリサリオにゲリラ戦を続ける体力もない。さらに、ポリサリオが旅行者を襲うような集団ではないことは、初めてアフリカを訪ねたばかりの若造の私でも、ある程度想像することはできた。

地雷という言葉に極度に敏感になっていた私は、地元の人を見つけるたびに、「この先に地雷はありませんか」と聞いていたが、誰もが私の問いを鼻で笑うばかりだった。「あるにはあるけど、砂漠のはるか彼方だよ」と彼らはいうのだ。実際のところ、旅行者が地雷を踏んだという話を耳にしたことはなかった。

西サハラでは、私の家族もポリサリオだったよと話す人にたびたび出会った。今はどこで何をしているのか尋ねると、モーリタニアへ出稼ぎに出ていたり、魚を運ぶトラックドライバーをしていたり、モロッコのカサブランカでピザ職人をしたりと、生活をするための生業を求めて、故郷を離れているという声を多く聞いた。今もどこかで機関銃をたすき掛けに持って戦っているのかと想像していたが、聞こえてきたのは、生きるために必死になっている元ポリサリオの人々の姿だった。

また、私が西サハラを訪ねた95年当時、ポリサリオが白人旅行者を襲撃したという情報に触れたことも、1度としてなかった。安全上の理由から、旅行者を守るためにコンボイを組むルールは、モロッコの建前にしか聞こえなかった。

ダハラを出発する際には、帯同するすべての人員のパスポートが集められ、モーリタニア国境手前の何もない空き地で、コンボイは解散。そこでパスポートに出国印が押され、各自に戻される。モロッコはこの地点まで実効支配をしているのだと、この地点までがモロッコなのだと、暗に示そうというのがモロッコの本音なのだと、当時の私は感じ取ったのだった。

ダハラから先、西サハラ・モーリタニア間の国境までは、モロッコ軍とコンボイを組んで走行する。自動車部品店でオイルを購入し、バイクの整備をした(ダハラ・西サハラ 2001年/Dahala,West Sahara 2001)

西サハラで出会った人と話をしていても、その人がモロッコ人なのか西サハラ人なのか、当時の私にはすぐには判断がつかなかった。しかし、話し込んでいくと「私たちサハラウィは……」と口にする人々がいた。サハラウィとは、西サハラに暮らす民を表す言葉だ。互いの住所交換をしたとき、名前の後ろに小さくSaharawiと記す人もいた。「サハラウィ」を目に耳にするたび、ここは他ならぬ西サハラなのだとの思いが、彼らから伝わってきた。

多数の地雷が残り、旅行者の往来が絶えず、ポリサリオ戦線は確かに存在し、しかし戦わずにピザを焼きながら家族を養っている。モロッコでありモロッコでない西サハラを訪ねた21歳の私は、ひとつの事実は多面体で構成されていて、見る人の立場によって情報の側面はさまざまに異なることを知った。

そしてまた、このとき初めて、当事者の声や思いは、現地を訪ね、直接耳を傾けなければ、なかなか聞こえてこないものなのだとも、身をもって感じた。

最後にサハラウィを訪ねてから、ずいぶんと時間が経ってしまったからだろうか。モロッコのAU再加盟を伝えるニュースをどれだけ頭の中で咀嚼しても、現在の私には、このニュースの行間に、サハラウィの声を見つけることができなかった。地雷と旅行者の両情報に同時に触れたときのような混乱が、再び、首をもたげてきている。

最上部の写真キャプション:サハラ沙漠の西端、西サハラ。海岸沿いを南北に走る幹線道沿いでは、延々と半沙漠の景色が続く(ブジュドゥル近郊・西サハラ 2001年/Boujdour,West Sahara 2001)

(初出:岩崎有一「日本が公的な場で「アフリカ54カ国」と記す訳」アサヒカメラ.net 朝日新聞出版/公開年月日は本稿最上部に記載/筆者本人にて加筆修正して本サイトに転載)